節約にも♪「セロリの皮とニンジンの炒め煮」と“嬉レポ4つ”
今日のレシピは「セロリの皮とニンジンの炒め煮」です♪
セロリの皮(筋)は捨てずに取っておくと、いろいろと使えて便利!
無駄もないし凄く美味しい“おかず”に変身します(*^m^)
セロリの筋取りは、ピーラーじゃなく包丁で引っかけて筋だけを
外す方法でしていたんですが、これが食べたいという理由で
ピーラーで皮ごと剥く方法に代えた私^m^
“後で使える”と思えば少々、分厚くても気にならずに剥けるし楽ちん(笑)
ニンジンも皮ごと使います油揚げを一緒に入れることで
“じゅわっ”と美味しいだしが口の中に広がります(*^_^*)
セロリの食感も楽しめるオススメのレシピですよ♪
うちの息子も超お気に入りでは、レシピにいきま~す!
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
「セロリの皮とニンジンの炒め煮」
<材料(2~3人分)>
- セロリの皮…1本分(50グラム)
- ニンジン…1本
- ★油揚げ…1/2枚※油抜きして水気を絞っておく
- ★かつお昆布だし…100cc →取り方
- ★生姜醤油つゆ※…大さじ2
- ★醤油…小さじ1
- 胡麻油…少々
- 金胡麻…小さじ1/2
※生姜醤油つゆがなければ薄めた“めんつゆ”でもOK
<作り方>
1.セロリの皮は適当な長さに切り、ニンジンは薄い細切りにする。
(ニンジンの皮も使う)
油揚げは、熱湯で油抜きしてペーパーでしっかり水分を絞って
細切りにする。
2.フライパンに胡麻油を熱し、セロリ・ニンジンを入れて炒める。
3.しんなりしたら★印を加えて弱めの中火で炒め煮にする。
水分がなくなってきたら胡麻を加え混ぜ、火を止めて
冷ましながら味を染み込ませる。常温で食べるのがオススメです!
<ポイント・注意>
*炒め煮の時は、ときどき箸で混ぜてください。
*冷ます間に味が馴染むので、早めに作っておいておくと◎
*生姜醤油つゆの作り方はコチラ→☆☆
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
この日の夕飯は…
・セロリの皮とニンジンの炒め煮 ・肉炒め ・じゃこキュウリ
・蒸し卵 ・白ごはん ・お味噌汁
じゃこキュウリの“キュウリ”を乱切りにしたら好評でした♪
暑い季節には、薄切りよりもこっちの方が美味しいかも~!
ポン酢は、旦那サマが購入してきてくれた“谷町ポンズ”
だしがきいてる&とがってないので、めっちゃ美味しいです♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ブログ更新情報はTwitterからもチェックできます♪
←a-koの“なう”(つぶやき)はブログサイドバーからも見られます
お手数ですが、ポチっと応援クリックをいただけると
ランキングが上がって今後の励みになりますm(_ _)m
↓↓追記あります↓↓
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
続きは“嬉レポ4つ”と“次回のレシピ予告”です♪
よかったら読んで下さいね(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント