基本のおだし&切り干し大根のレシピとホームパーティー♪
今日のレシピは定番ですが“切り干し大根”です
おだしの味が、切り干し大根の仕上がりを左右するので
我が家流“基本のおだし”の取り方も併せてご紹介します★
昔は粉末の「おだし」(水に溶くタイプ)を使用していましたが
昆布と鰹だけで、充分すぎるぐらい濃くて美味しいダシが
取れるというコトを発見して以来、全く使用していません
…というか、使用できなくなりました(^^;)
おうちでとったダシに慣れると、インスタントのを使用した時に
“化学調味料”って感じの味が後味として、舌に残るのが
凄く分かるようになりました。
なので外食先で飲んだ「おみそ汁」や「茶碗蒸し」のダシが
「インスタントだ…」とわかって、少しガッカリすることも
でもインスタントのは確かに、美味しくできるし便利ですよね。
なので場合によって、使うのもアリだと思うし否定はしません
でも「インスタントに頼らなくても充分、
美味しいダシがとれる」ということを
お伝えしたいので、ご紹介しますね(^_^)
よかったら一度、試してみてくださいね(*^_^*)
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
「基本の“おだし”の取り方」
<材料>
- 水…2リットル
- だし昆布…30グラム
- 鰹(だし用)…60グラム
<作り方>
1.水で濡らして固く絞ったキッチンペーパーなどで昆布の表面を軽く拭く。
2.鍋に水を入れ、1を投入する。
※前日の夜に入れておいて朝、作るといい感じに♪
3.弱火~中火の間ぐらいで、ゆっくりと昆布の旨味を引き出す。
4.大きな泡が底面からフツフツと上がってきたら昆布を取り出す。
※沸騰直前に!
5.鰹を4に投入し、再沸騰したら火を止めて鰹が沈むまで待つ。
(3分ぐらい)
6.さらし、厚手のペーパー等をザルの上に敷き、5を濾したら完成★
※鰹は絞らないで!
<ポイント>
昆布の表面に旨み成分が含まれているので水洗いは厳禁です!
昆布は水の状態~沸騰前までの温度の変化で旨味が出るので、
必ず、お水の状態から入れて下さい。
沸騰すると昆布のえぐみ・ぬめりが出るので直前に出して下さい。
<オススメ保存方法など>
使った昆布&鰹は2番ダシに使えます♪
離乳食に使う場合は製氷皿に入れて冷凍し、凍ったら
バラしてフリーザーパックなどで保存すると、便利ですよ
もちろん、だんだん風味は落ちていくので早めに使う方が
美味しいですが、常に冷凍庫にストックしておくと便利です★
我が家では、翌日分までを冷蔵庫で保存し、残りを製氷皿で
凍らせてストックしています
製氷皿の氷1つ分のダシの量を、だいたい把握しておくと
離乳食の時は凍ったままの氷(ダシ)を鍋に入れたり
レンジに入れて加熱調理したりできます
今でも離乳食(完了期)に大活躍しています!!
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
次は、とった“おだし”を使用して作るレシピをご紹介します♪
うちの旦那サマが「切り干し大根、めっちゃ好きやねん」と
外食時に言っていたのがキッカケで我が家の常備菜に
それまでは、あまり作ったことが無かったのですが
「美味しい」と言ってもらえるように、何度も作り直して
試行錯誤した末、できあがったレシピです
もし、インスタントのおだしを使うなら味が濃くなると
思うので、お醤油の量を減らす等、調整して下さいね!
最初の段階では、味付けが薄いような気がすると思いますが
煮詰めていくので最終的にちょうど良いぐらいになります
日持ちするので、多めに作って冷蔵庫に入れておくと
小出しにできるので、品数かせぎに(?笑)便利です
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
★我が家の常備菜★「切り干し大根」
<材料>
- 切り干し大根…40グラム
- 人参…1本
- 油揚げ…1枚
- 一番だし…500cc
- ごま油…大さじ1
- 酒…大さじ2
- 砂糖…大さじ1と小さじ1(計20cc)
- みりん…小さじ2
- 醤油…大さじ1
- 薄口醤油…大さじ1
<作り方>
1.切り干し大根を水で戻し、手でギュッと水分を絞る。
※長いようなら、適当な大きさに切っておく。
2.人参はよく洗って皮ごと千切りに、油揚げは熱湯を
かけてから水気を絞り、細切りにする。
3.ごま油を熱した鍋に1と2を入れて炒める。
4.全体に油がまわったらダシを入れる。
5.温まってきたら、残りの材料(調味料)を入れる。
落としぶたをして、水分が無くなるまで煮詰める。
※弱火~中火で★
<旦那サマの感想>
どうも、旦那です。
昔から“切干大根”好きなんです。
周りからは「地味なもんが好きやねんね~」
って言われましたが、結構小さいころから好きでしたね。
嫁の作る切干大根も、絶妙な味加減で
ついつい箸が進んじゃいます。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
今週の火曜日に、お料理学校の友人のお家で
仲良しメンバーとホームパーティーをしました♪
とっても素敵なおうち&お料理にうっとり
私は「お野菜のピクルス」と「手作りパン」、
「生ハムのミニトマトのコンポート&モッツアレラ巻き」
を作って持って行きました★
みんなが持ってきてくれたお料理も、どれも美味しくて
本当に幸せでした(*^_^*)
手作りの笹カマや練り天にはビックリ!!
ふわっふわで最高今度、作ってみよっと♪
まるで夢のような楽しい時間を過ごしてきました
私たちのデザートだけでなく、息子の分も
作って用意してくれていたことに感激(/ー\*)
★果物いっぱいのオレンジゼリー★
↑「もう待てない!!」って手が伸びてきた(笑)
食事の後は、その日のお料理レシピを交換
この辺が、お料理学校メンバーならではですね
次回のレシピは、好評だった「野菜ピクルス」を予定
なるべくマメに更新したいと思っているのですが、なかなか
2.3日以内にはUPするので、また覗きに来てくださ~い★
ランキングに参加しています!
励みになりますので、よかったら押してくださいm(_ _)m
| 固定リンク
「c1.野菜のお料理」カテゴリの記事
- 「押し麦のマカロニ風サラダ」と“ブログお引っ越しのお知らせ”(2010.07.31)
- 香ばし♪「カリカリ押し麦の“揚げないコロッケ”*ツナじゃがカレー味」(2010.07.26)
- 「胡麻油香る*青梗菜の塩じゃこ炒め」(2010.07.25)
- 夏のひんやりデザート☆「サツマイモとリンゴの蜂蜜レモン煮」(2010.07.24)
- 「トマトとタマネギのさっぱりサラダ *バルサミコ胡桃ドレッシング」(2010.07.19)
「a1.和食」カテゴリの記事
- さっぱり!「イワシのトマト煮 “骨まで軟らか♪”」(2010.07.20)
- とっておきレシピ♪「牛肉と胡桃の佃煮」と“嬉レポ3つ”(2010.07.16)
- 「ちょっとイイお肉を最高に美味しく食べる方法♪」と“今年の七夕”(2010.07.11)
- 香ばし♪「鮭と枝豆の炊き込みご飯」と“つくれぽ「焼きポテト」”(2010.06.27)
- 「じゃこえびの唐揚げ」“しゃかしゃか♪美味しい!”(2010.06.20)
「b5.常備菜」カテゴリの記事
- 夏のひんやりデザート☆「サツマイモとリンゴの蜂蜜レモン煮」(2010.07.24)
- とっておきレシピ♪「牛肉と胡桃の佃煮」と“嬉レポ3つ”(2010.07.16)
- 旨味がギュッ♪「自家製トマトジャム」と“嬉レポ6つ”(2010.07.08)
- つるんと美味しい夏のデザート♪「ミニトマトのコンポート “妊婦さんや子供にも◎”」と“韓流ランチ”(2010.06.28)
- 前回の補足です!★ドライトマトの(私の)保存方法&保存期間の目安など★(2010.06.26)
コメント
やっと落ち着いてブログ見れたよ~

ってか、なんて素敵なブログ!!




最近、ちょいちょいお料理をする場面がでてきてさ
めっちゃ参考になりますっ
a-koがお料理教室したら是非とも習いたいな~
これからも楽しみにしてるねー!!
投稿: えんちゃん | 2009年8月17日 (月) 16時09分
返事が遅れてゴメンね(T_T)

遊びに来てくれてありがと~
いつか皆でパン作りとかしたいね♪
レシピ、お役に立てれば嬉しいよ
投稿: a-ko | 2009年8月20日 (木) 23時23分